目次
はじめに
疲れが取れない原因は、睡眠不足だけでなく 栄養素の不足 にあることも少なくありません。
近年は AI栄養管理アプリ を使えば、自分に不足している栄養素を可視化し、改善ポイントを明確にできます。
疲労タイプ別・不足しやすい栄養素とアプリでのチェック方法
身体の疲れ → ビタミンB群・鉄・マグネシウム不足
- 特徴:疲れやすい、だるさが取れない
- 食材例:豚肉、レバー、ほうれん草、ナッツ
- チェックに便利なアプリ
- あすけん:グラフでビタミンB群や鉄の摂取量を可視化。1日分の不足をコメントで指摘してくれる。
- カロミル:鉄・マグネシウムの摂取量を色分け表示。週単位で不足傾向を確認できる。
脳の疲れ → DHA/EPA・亜鉛・ビタミンC不足
- 特徴:集中力が続かない、気分が落ちやすい
- 食材例:青魚、牡蠣、柑橘類
- チェックに便利なアプリ
- MyFitnessPal:タンパク質や脂質のバランスを細かく記録できる。DHA/EPA摂取の代替として「魚料理の頻度」を把握するのに活用。
- FiNC:食事とあわせて「睡眠データ」も見られるので、脳疲労が睡眠不足由来か栄養不足かを総合的にチェック可能。
睡眠不足系の疲労 → トリプトファン・GABA・カルシウム不足
- 特徴:寝ても疲れが取れない、眠りが浅い
- 食材例:乳製品、大豆製品、バナナ
- チェックに便利なアプリ
- カロミル:カルシウム摂取量を自動算出し、グラフで「不足」が一目でわかる。
- FiNC:睡眠時間のログと食事記録を並べて表示。トリプトファンが不足した日に眠りが浅いなど、関連性を見やすい。
免疫低下系の疲労 → ビタミンC/E・ポリフェノール不足
- 特徴:風邪をひきやすい、回復が遅い
- 食材例:緑茶、ベリー類、ブロッコリー
- チェックに便利なアプリ
- あすけん:ビタミンCや抗酸化系の栄養素を1日の摂取量として表示。
- HealthPlanet:食事解析は簡易的だが、体脂肪や筋肉量の変化を一緒に見られるため、免疫低下の背景が「栄養不足か筋力低下か」を把握できる。
アプリ比較表(栄養素との紐づけ版)
疲労タイプ | 不足栄養素 | チェックに便利なアプリ | 活用ポイント |
---|---|---|---|
身体の疲れ | ビタミンB群・鉄・Mg | あすけん / カロミル | 1日ごとの不足をグラフ表示、週単位で偏りを確認 |
脳の疲れ | DHA/EPA・亜鉛・VitC | MyFitnessPal / FiNC | 魚摂取頻度や睡眠データと組み合わせて可視化 |
睡眠不足系 | トリプトファン・Ca・GABA | カロミル / FiNC | 栄養摂取と睡眠ログを並べて不足要因を分析 |
免疫低下系 | VitC・E・ポリフェノール | あすけん / HealthPlanet | 栄養と体組成を合わせて免疫低下要因を確認 |
実践のコツ
- 「疲労タイプ」を意識してアプリを選ぶと効果的
- 不足している栄養素がわかったら 翌日の食事に1品だけ追加 する
- サプリは補助。基本は食事で補い、必要に応じて組み合わせる
1日のモデル(疲労回復重視)
- 朝:ヨーグルト+バナナ(トリプトファン・カルシウム)
- 昼:豚の生姜焼き+ほうれん草(ビタミンB群・鉄)
- 間食:ナッツ+緑茶(マグネシウム・ポリフェノール)
- 夜:鯖の塩焼き+ブロッコリーサラダ(DHA/EPA・ビタミンC)
- 就寝前:ぬるめのお風呂+軽いストレッチ
まとめ
AI栄養管理は、疲労タイプ別の不足栄養素をアプリで見える化し、翌日の食事や生活習慣を調整するための道具です。
「なんとなく疲れている」状態を放置せず、AIを使って具体的な改善行動につなげましょう。