GrokでXポストを添削!スパム判定を回避する方法

  • URLをコピーしました!
目次

Grokを使う前に知っておきたいこと

公式情報ではありません
Grokの回答はAIによるもので、Xや他のSNSの公式ルールとは異なります。誤った情報が含まれる可能性もあるため、アカウント凍結、規約違反などは必ず公式サイト(例:Xのヘルプページ)で確認してください。

公開情報に基づく回答です
Grokは非公開情報にはアクセスできず、公開データや学習内容を基にした回答を提供します。

情報が古い場合も
SNSの仕様は頻繁に変わるため、Grokの回答が最新でない場合があります。最新情報は各プラットフォームの公式ページでチェック!


私の体験談:ポストが検索に乗らない!?

実は私自身、Xで投稿したポストが検索結果に全然出てこない状態になりました。
「なんでだろう?」と気になって調べてみると、Xのアルゴリズムやスパム判定の仕組みが関係しているらしいことが判明。スパム判定チェックツール(オンラインのスパムスコアチェッカー等)でポストを分析したり、Xのヘルプページを読み漁ったりしました。

結果としては、新しく作ったアカウントゆえに信頼度がまだ低かった事が原因と分かったのですが、確認の過程で「スパムっぽさを避ける方法」をxAIのGrokを使ってポスト添削し、検索バンやスパム判定を回避できそうな方法は役に立ちそうだったのでこの記事でシェアします。


実験内容

  • 普段のブログ告知やイベント宣伝用のポストを用意。
  • Grokに「スパムっぽいか? 改善点は?」と質問し、具体的なフィードバックを依頼。
  • アドバイスを基にポストを添削し、Before/Afterで比較。

添削前と添削後の比較

例1:ブログ告知ポスト

私がGrokに質問した内容 ※内容はあくまで例です。

このポストをXで投稿しようと思ってるんだけど、スパムっぽく見えないか確認して

ポスト内容:
新記事を公開しました! [ブログリンク] ぜひチェックしてください! #AI #ブログ更新 #便利ツール #テクノロジー

背景:
AI関連のブログ記事の告知。日常で使えるAIツールを紹介。

Grokの回答(要約。実際はかなり詳細な回答。)

おっ、ブログ告知いいね!でも、このポスト、ちょっと宣伝っぽさが強いかも。ハッシュタグが4つは多めで、Xのアルゴリズムに「スパムかな?」と思われるリスクがあるよ。#AI だけに絞るとスッキリすると思う。
「ぜひチェックしてください!」はちょっと押しが強いかな。記事の内容や君の体験を一言入れると、フォロワーが「読みたい!」ってなるよ。たとえば、「私が試して便利だったツールを紹介!」とか。絵文字として👇や😊を入れると親しみやすいかも。
新規アカウントなら、ポスト頻度を控えめにして、フォロワーとコメントで交流すると信頼度が上がって検索にも乗りやすくなるよ!

Before

新記事を公開しました! [ブログリンク]
ぜひチェックしてください! #AI #ブログ更新 #便利ツール #テクノロジー

After(Grokアドバイス反映)

ブログを更新しました😊
AIを使った日常のちょっとした工夫をまとめた記事です。
私が実践して便利だったツールも紹介👇
[ブログリンク] #AI
  • 改善ポイント: ハッシュタグを1つに絞り宣伝感を軽減/実体験の一文で親しみやすく/絵文字を追加。

例2:イベント告知ポスト

私がGrokに質問した内容 ※内容はあくまで例です。

このポストをXで投稿しようと思ってるんだけど、スパムっぽく見えないか確認して。検索バンやアカウントロックは避けたい。

ポスト内容:
🎉大規模AIセミナー開催!🎉
詳細はこちら👇

[イベントリンク]
今すぐ登録! #AI #セミナー #ビジネス #イノベーション

背景:
私が登壇するAIセミナー。フォロワーに自然に届く形で告知したい。

Grokの回答(要約。実際はかなり詳細な回答。)

セミナー告知、いい感じ!でも、ちょっと派手すぎるかな。🎉や「今すぐ登録!」は押し売り感が出ちゃうかも。ハッシュタグも4つは多めで、スパムっぽく見えるリスクがあるよ。#AI だけでも十分伝わると思う。
君が登壇するなら、その背景や「どんな話を聞けるか」を少し入れると信頼感アップ!たとえば、「私が最近学んだAI活用法をシェアします」みたいな。絵文字は😊や👇で控えめに、改行を増やすと読みやすいよ。

Before

🎉大規模AIセミナー開催!
詳細はこちら👇
[イベントリンク]
今すぐ登録! #AI #セミナー #ビジネス #イノベーション

After(Grokアドバイス反映)

AIセミナーのお知らせです!
先日参加したAIイベントの学びを活かし、今回は私が登壇。
実用的なAI活用法を話します😊
詳細👇
[イベントリンク] #AI
  • 改善ポイント: 絵文字や強い呼びかけを減らし、ナチュラルな雰囲気に/登壇の背景を伝えて、信頼感をアップ

添削で見えてきたポイント

  • ハッシュタグは1~2個に厳選:ハッシュタグをたくさん使うと、宣伝感が強まりスパムとみなされるリスクが高まる。
  • 実体験や背景で信頼感をプラス:ただの宣伝だとフォロワーに「押し売り感」を与えますが、ポストの背景や自分の体験を少し入れると親しみやすさがアップ。これが信頼感のあるポストとのこと。
  • 絵文字は控えめ、読みやすさ重視:絵文字の乱用はスパム感があるとみなされる。
  • 新規アカウントは投稿頻度と交流に注意:新規アカウントは信頼度が低いため、「ポスト頻度を控えめにする」「フォロワーとコメントで交流する」ことで信頼度があがり検索に乗りやすくなる。

実際に使って感じた良さ

  • 客観的な視点: 自分では気づきにくい「スパムっぽさ」を指摘してくれる。
  • すぐに実践可能: 指摘内容で少し手直しするだけで印象が大きく変わる。
  • 時間の節約: 試行錯誤の手間を減らし、効率よく好印象の投稿にできる。

まとめ

Grokを使ったポスト添削により「スパムっぽさ」を減らす投稿を作る方法でした。何回か試しましたが、特に宣伝中心のポストは要注意のようです。私の「検索に乗らない」経験は調査のきっかけにすぎませんでしたが、それでもスパム判定されるようなポスト(タグ4つなど)をしてしまっていたので、ポスト内容を見直すいいきっかけになりました。

試してみよう!

  1. Grokにポスト内容を投げて「スパムっぽい?」と聞く。
  2. アドバイスを参考に、まずは1ポストだけでも改善してみる。

GrokはxAIの公式サイト(https://x.ai/grok)やXアプリで利用可能です。
※無料プランには利用制限があります。詳細は公式サイトでご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT関連の仕事をしています。
実際にAIや便利ツールを試した体験をもとに、
日常や仕事を少しラクにする方法を発信中です。

目次