Nano-bananaでLive2D用パーツ分けに挑戦!AIで完全自動化できるか?

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに:Nano-bananaでLive2D用パーツ分けの検証について

Live2Dモデルを制作する際には、キャラクターの目・髪・口・服など、さらにそれぞれで細かくパーツを大量に描き分ける必要があることを知る機会がありました。
想像以上に手間と労力がかかる工程であり、制作者にとって大きな負担になっているのが現状です。

そこで今回、AI画像生成ツール Nano-banana (公式ページはこちら)を使って、このパーツ分け作業が可能なのか、どこまで効率化できるのかを実際に検証してみました。

実験内容はアニメ風の少女イラストをベースにして、

  • ✅ まずはNano-bananaの強みを確認
  • ✅ 三面図の出力
  • ✅ 正面図からのパーツ分け

を行い、Nano-bananaの特性確認と、本題であるキャラクターのパーツ分けができるか検証しました。


第1章:アニメ風少女イラストをベースに

最初に用意したのは、アニメ調の少女キャラクターの正面イラスト。(canvaで生成しました。)
この画像をNano-bananaに読み込ませ、以降の出力実験の基準としました。


第2章:まずはNano-bananaの強みを確認

🚴 バイクに乗った状態を生成

本題のパーツ分けに入る前に、まずはNano-bananaの強みを確認するために「少女をバイクに乗せる」というような指示を与えてみました。

背景やポーズを大きく変えても 元のタッチをしっかり維持したまま 出力できました。
絵柄を崩さずにシチュエーションを広げられる のはNano-bananaの大きな強みです。


第3章:三面図の出力

次に挑戦したのは三面図(正面・側面・背面)。

2回目

出力結果にばらつきがあるものの想像以上にきれいで、横顔や背面も大きな崩れはなく、全体的にバランスの取れた仕上がり でした。
多少の修正は必要ですがAI生成としては十分に実用的で、モデルの参考として期待できるレベルです。


第4章:正面図からのパーツ分け

正面イラストは安定して出力できたため、その素材を前提に パーツ分けの自動生成 に挑戦しました。

結果、

  • 顔・髪・体といった大まかな分割は可能
  • ある程度は元の形を保てている
  • 細かいパーツ分けは難しい
  • 最後まで(この検証であれば足まで)生成されない

詳細なパーツ分けはできずそのままLive2Dに流し込めるレベルではない という結果でした。

※ちなみに前バージョンのGemini2.0でも試したところパーツ分けが全くできなかったので、そこからはかなり進化しているようです。


第5章:まとめ ― 完全自動化できるか?

今回の検証を通じて、

  • Nano-bananaは従来よりも確実に進化し、大まかなパーツ分けは可能になった
  • 三面図や正面図の出力は十分に実用レベル
  • ただしLive2Dに直接使える精度にはまだ届いていない

という結論になりました。

現状ではNano-bananaは「絵柄を崩さずにシチュエーションを広げる」事での利用が現実的でしたが、
他AI含めプロンプト設計やAI技術の更なる進化によって、完全自動化が実現する未来も近いかもしれません。


補足:Live2Dのパーツ分けは今どうしているのか?

現在のLive2Dモデル制作では、パーツ分けは Adobe PhotoshopやClip Studio Paintを使った手動作業が中心 のようです。
また、Live2D公式Material Separation Photoshop Plugin を使えば「Cut Out」「Transparency Fill」といったAI補助による半自動処理も可能ですが、まだ完全自動化には至っていません。

更にAIが進化し、パーツ分けをフルオートで実現できれば制作工程を大幅に短縮し、誰でも気軽にLive2Dモデルを作れる時代が来るかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

IT関連の仕事をしています。
実際にAIや便利ツールを試した体験をもとに、
日常や仕事を少しラクにする方法を発信中です。

目次